富士火災自動車保険の6sと6fの割引率の違い
富士火災自動車保険の6sと6fの割引率の違いについてお伝えしていきたいと思います。 自動車保険にはノンフリート等級制度というものがあり、1~20等級まで階級ごとに保険料の割引率が決められています。 その中で、6等級と7等級だけ数字の後にアルファベットが付くことがあります。 実際には多くの種類があるのですが、よく目にするのはsとfになります。...
View Article富士火災で自宅のフェンスにぶつけられた時の対処法
富士火災で自宅のフェンスにぶつけられた時の対処法についてお伝えしていきたいと思います。 知人、あるいはまったく知らない人が自宅のフェンスに車で突っ込んでしまい壊れてしまったという経験をしたことあるかは少なくないと思います。 こういった場合フェンスの修理は車を運転していた方の自動車保険の対物賠償保険で修理することになります。...
View Article富士火災の自動車保険でうっかり更新忘れした時の対処法
富士火災の自動車保険でうっかり更新忘れした時の対処法についてお伝えしていきたいと思います。 富士火災に限らず自動車保険は満期日から7日以内に更新の手続きを行わなければ等級が引き継げないようになっています。 ちょっとしたうっかりで20等級が6等級になってしまったという話も珍しくないので自動車保険の更新は余裕を持って行うことをおすすめします。...
View Article富士火災のゴールド免許の割引率は?
富士火災のゴールド免許の割引率はどれくらいなのでしょうか? 自動車保険にはゴールド免許になると割引してもらえる保険会社が多くあります。 ゴールド免許は事故率の低い優良ドライバーの証なので、それだけで保険会社に優遇してもらえるんですね。 ありがたいことに富士火災の自動車保険にもゴールド免許割引を確認することができました。...
View Article富士火災の長期優良契約割引について詳しく解説
富士火災の長期優良契約割引について詳しく解説していきたいと思います。 長期優良契約割引とは20等級になると利用できる割引で、感覚的には21等級になるような割引制度になります。 取り扱っている保険会社と取り扱っていない保険会社がありますが、ありがたいことに富士火災には長期優良契約割引が用意されています。 富士火災の約款には一定の条件を満たせば保険料を3%割引すると書いてありました。...
View Article富士火災は複数所有新規割引はある?
富士火災は複数所有新規割引はあるのか気になっている方は多いと思います。 結論から言うと富士火災には複数所有新規割引があります。 複数所有新規割引はセカンドカー割引とも呼ばれ、一定の条件を満たした時に2台目以降の契約で等級を7S等級からスタートできるという割引になります。 富士火災での一定の条件は以下のように定められています。 (1)...
View ArticleAIU自動車保険の複数所有新規割引について
AIU自動車保険の複数所有新規割引について詳しく解説していきたいと思います。 まず複数所有新規割引についてですが、これは2台目以降の契約の時に一定の条件を見てしていれば7等級からスタートできるというものになります。 通常の契約では6等級からのスタートとなるのですが、AIU自動車保険で6等級と7等級では以下のような差があります。 等級 運転者年令条件 割増引率 6 年令問わず補償...
View Article自動車保険で別居の子供を日割りで追加する方法
自動車保険で別居の子供を日割りで追加する方法についてお伝えしていきたいと思います。 別居していた子供が帰省して車に乗る機会があるという方は多いと思います。 この時加入している車を子供が運転しても補償されるのかどうか心配に思っている方もいるでしょう。 別居している子供といっても契約している内容や子供の状況で補償されるかどうかが変わってくるのでケース分けしてお伝えしていきますね。...
View Article自動車保険の代理店選びのポイントを詳しく解説
自動車保険の代理店選びのポイントを詳しく解説していきたいと思います。 自動車保険には代理店型と通販型があるのは知っていると思いますが、まだまだ代理店型の方が契約者が多いのが現状です。 ですが代理店を選ぶ際に何を基準にしていいのかわからないという方も多いと思いますので、知っておいた方がいいポイントを紹介していきたいと思います。...
View Articleあいおいニッセイ同和損保の後遺症害等級表
あいおいニッセイ同和損保の後遺症害等級表はどのように定められているのか掲載しておきます。 1.介護を要する後遺症害 等級 介護を要する後遺症害 第1級 1.神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 2.胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 第2級 1.神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの...
View Article軽自動車に車両保険は必要?
軽自動車に車両保険は必要なのか疑問に思っている方も多いようです。 多くの方はセカンドカーに軽自動車を買って自動車保険に加入したものの、セカンドカーで街乗り程度にしか乗らないのに車両保険は必要なのかと思うようです。 購入した軽自動車が新車の場合 軽自動車を新車で購入すると最近では100万円近くすることも珍しくありません。...
View Article軽自動車の車両保険の相場を徹底検証
軽自動車の車両保険に加入するべきかどうか悩んでいる方のために、相場がどれくらいなのか徹底的に調べてみました。 いろいろなサイトを調べてみると軽自動車の車両保険は1万円から2万円程度でかなり安く抑えられると解説されています。 しかしこれは多くの場合等級がよかったり年齢条件がよかったりと都合のいい数字である場合が多いです。...
View Article軽自動車の等級別の保険料はどれくらい?
軽自動車の等級別の保険料はどれくらいなのか調べてみました。 車種はホンダのN-BOX(型式:DBA-JF1、グレードG・Lパッケージ)で車両保険を付帯する場合の車両保険金額は165万円、見積もりをとったのはイーデザイン損保です。 等級/年齢条件 年齢条件無し 21歳以上 26歳以上 30歳以上 6等級 車両なし 142,930円 80,410円 50,930円 44,500円 車両あり...
View Article三井住友海上の長期自動車保険ニューロングのメリットとデメリット
三井住友海上の長期自動車保険ニューロングのメリットとデメリットについてお伝えしていきたいと思います。 以前三井住友海上の自動車保険にはもどリッチという名称で長期自動車保険が販売されていましたが現在では廃止されています。 もどリッチが廃止されてからはニューロングという商品で長期自動車保険が販売されるようになりました。...
View Article自動車保険で20等級にゴールド免許なら車両保険はいくらぐらい?
自動車保険で20等級にゴールド免許なら車両保険はいくらぐらいなのか調べてみました。 まずはこちらをご覧ください。 この図は当サイトのトップページにも掲載している画像ですが、少し前に私が見積もりをとった結果になります。 20等級でゴールド免許という条件になっているためある程度は参考になると思います。...
View Article自動車保険で契約者死亡の時の手続きと等級継承のルール
自動車保険で契約者死亡の時の手続きと等級継承のルールについて解説していきたいと思います。 自動車保険では契約者が死亡した場合、保険会社への報告義務があり、それと同時に契約者を変更する必要があります。 保険証券に記載されている契約者と記名被保険者の違いについてですが、契約者は保険料を支払っている人、記名被保険者は保険の対象となっている人(実際に等級を持っている人)となります。...
View Article自動車保険の40代での料金相場は?
自動車保険の40代での料金相場はいくらぐらいなのか調べてみました。 40代ということは当たり前ですが40歳から49歳までとなるので、中には子供が免許をとって車に乗り出したという方もいると思います。 そこでここでは子供が乗る場合と乗らない場合で考えていきたいと思います。 子供が乗らない場合...
View Article自動車保険の20歳以下の料金相場を徹底分析
自動車保険の20歳以下の料金相場を徹底的に調べてみました。 自動車保険は等級のほかに年齢条件を設定することで保険料を抑えることができます。 20歳以下、つまり18歳、19歳、20歳では全年齢補償にするしかありません。はっきり言って全年齢補償で保険に加入するとかなり高くなってしまいます。...
View Article軽自動車の車両保険への加入率はどれくらい?
軽自動車の車両保険への加入率はどれくらいなのか調べてみました。 ある一括見積もりサイトによると2015年の軽自動車の車両保険への加入率は50.6%だったようです。 軽自動車に乗っている人の約半数が車両保険に加入しているということですね。 これを多いととるか少ないととるかは人によると思いますが、普通社に比べると少ないのも確かです。...
View Article50歳でのセレナの保険料相場と実際の加入例
50歳でのセレナの保険料の相場と実際の加入例についてお伝えしていきたいと思います。 今回自動車保険に加入するセレナと契約者の情報は以下のようになっています。 契約者・車 年齢・性別 50歳 年齢条件 21歳以上補償 契約した車 日産 セレナ 型式 FC26 車両料率クラス – 運転者 本人・家族 運転免許証の色 ゴールド免許 補償開始日 平成26年6月 初度登録年月 – 年間走行距離区分...
View Article