追突事故で全損扱いになった時に役立つ東京海上日動の補償について
追突事故で全損扱いになった時に役立つ東京海上日動の補償について詳しく解説していきたいと思います。 自分が追突して過失100になった場合 まずは自分が追突事故を起こして過失100になってしまった場合について考えていきましょう。 過失100になってしまった場合は全て自分の保険で賠償しなければならなくなります。...
View Article追突事故で全損扱いになった時に朝日火災で役立つ補償
追突事故で全損扱いになった時に朝日火災で役立つ補償を紹介していきたいと思います。 全損とは事故によって損傷した車の修理費がその車の価値を越えてしまった場合のことを言い、10年落ちの車などにはよく見られることです。 例えば車の時価が20万円しかないのに修理費には30万円かかってしまう時などですね。...
View Article追突事故で過失0でも自動車保険は得をするようにはできていない
追突事故で過失0のとき自動車保険で得をすると思っている方がたくさんいるようです。 結論から言うとどのような場合であっても自動車保険で得をすることはありません。 例えば得をすると思っている方は追突事故にあい過失0の時に相手の対物賠償保険と自分の車両保険から2重に保険金を受け取れると思っているようです。 仮に自分の車の時価が30万円だとして、車両保険の設定金額が40万円だったとしましょう。...
View Article追突事故で廃車になったら車両保険でどれくらい補償してもらえる?
追突事故で廃車になったら車両保険でどれくらい補償してもらえるのでしょうか? 基本的には追突事故で廃車になろうが全損扱いになろうが分損扱いになろうが車両保険で補償される限度額は同じです。 例えば車両保険での設定金額が100万円だったとしましょう。 追突事故にあい自分の過失が0だった場合、基本的には相手の対物賠償保険から全て支払われるようになっています。...
View Article通販型自動車保険のSBI損保に落とし穴はあるの?
通販型自動車保険であるSBI損保にはその保険料の安さから落とし穴はあるのでは?と不安に思っている方は多いようです。 筆者の個人的な意見を言わせてもらうとSBI損保に心配するような落とし穴はありません。 ただし一括見積もりを行ってからSBI損保に加入するまでに注意しておかなければならない点がいくつかあるのでそれを紹介していきたいと思います。...
View Article東京海上日動の自動車保険で更新忘れした時の対処法
東京海上日動の自動車保険で更新忘れした時の対処法についてお伝えしていきたいと思います。 東京海上日動に限った話ではありませんが、自動車保険は満期日から7日以内に更新手続きを行わなければ等級が引き継げなくなるというルールがあります。...
View Article東京海上日動の自動車保険で自宅敷地内事故を起こした時の対処法
東京海上日動の自動車保険で自宅敷地内事故を起こした時の対処法についてお伝えしていきたいと思います。 自宅敷地内で事故を起こした場合どのような事故をこしたかで対応が変わってきます。 ここでは身内の車にぶつけた場合と他人の車にぶつけた場合と車庫など自宅にぶつけた場合について説明していきたいと思います。 身内の車にぶつけた場合...
View Article東京海上日動の自動車保険は対応が悪いというのは本当?
東京海上日動の自動車保険は対応が悪いというのは本当なのでしょうか? 東京海上日動は自動車保険の中では最大手の代理店型自動車保険で知らない人はまずいないと思います。 代理店型自動車保険であるため保険料が高いのが特徴ですが、そのネームバリューもあり多くの方が加入しています。 加入者としては高い保険料払っているのだから事故対応も迅速丁寧で満足いくものだと思いたいのも理解できます。...
View Article東京海上日動で臨時運転者を1日だけ追加したい時の対処法
東京海上日動で臨時運転者を1日だけ追加したい時の対処法についてお伝えしていきたいと思います。 以前は多くの保険会社で臨時運転者を補償してくれるような特約が用意されていましたが、現在ではその特約はどの保険会社でも廃止されています。...
View Article東京海上日動の環境対策車割引について詳しく解説
東京海上日動の環境対策車割引について詳しく解説していきたいと思います。 現在では東京海上日動に環境対策車割引という名称の割引はなく、Eco割引(ハイブリッド車・電気自動車割引)という名称で割引が行われています。 Eco割引は以下の条件をすべて満たした時に適用可能になります。 契約の車の用途・車種が自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)であること...
View Article東京海上日動の自動車保険で子供を追加するには?
東京海上日動の自動車保険で子供を追加するにはどうすればいいのでしょうか? 子供が18歳になり免許をとって車を運転するということになると自動車保険の補償範囲を変更する必要が出てきます。 多くの方は子供が免許をとった時点では30歳以上補償や35歳以上補償になっている年齢条件を全年齢補償や21歳以上補償に変更する必要があると思います。...
View Article東京海上日動で事故車が全損扱いになる判断基準とは?
東京海上日動で事故車が全損扱いになる判断基準とは一体何なのでしょうか? そもそも全損には機能的全損と経済的全損があります。 機能的全損とはその名の通り損傷が激しすぎて車の機能を取り戻せないと判断された場合のことを言います。 機能的全損となる判断基準は車のフレームなど替えのきかない部分に重大な損傷が見つかった時などですね。 簡単にいえば修復不可能な時のことです。...
View Article東京海上日動自動車保険の長期優良割引は廃止された?
東京海上日動自動車保険の長期優良割引についてお伝えしていきたいと思います。 長期優良割引とはノンフリート等級が20になった契約者に対して、更に割引を行ってくれるというもので、感覚的には21等級になったような割引制度です。...
View Article東京海上日動の自動車保険を親子間で等級引継ぎする方法
東京海上日動の自動車保険を親子間で等級引継ぎする方法についてお伝えしていきたいと思います。 東京海上日動に限った話ではありませんが、自動車保険の等級を親子間で引き継ぐ場合はいくつかの条件を満たしていなければいけません。 その条件とは簡単にいえば同居しているかどうかになります。 すでに別居している場合は親子間であっても等級の引継ぎはできないので覚えておきましょう。...
View Article等級プロテクト特約が廃止されていない保険会社はある?
等級プロテクト特約が廃止されていない保険会社はあるのか気になっている方は多いと思います。 結論から言うと、残念ながら等級プロテクト特約は全ての保険会社で廃止されてしまいました。 廃止されたタイミングは保険会社によって異なりますが、廃止される要因となったのは2012年10月に行われた自動車保険の等級制度の改定です。 この改訂により事故を起こした契約者に対する罰則が重くなりました。...
View Article日新火災海上保険の自動車保険を継続し忘れた時の対処法
日新火災海上保険の自動車保険を継続し忘れた時の対処法についてお伝えしていきたいと思います。 日新火災に限った話ではありませんが、自動車保険は原則として満期日から7日以内に更新手続きを行う必要があります。 これを過ぎてしまうと等級を引き継ぐことができなくなり6等級から再スタートとなってしまいます。...
View Article損保ジャパン日本興亜の事故後の対応が遅いという噂は本当?
損保ジャパン日本興亜の事故後の対応が遅いという噂は本当なのでしょうか? ネットで調べてみたところ損保ジャパン日本興亜(日本興亜時代も含む)の事故対応が遅いことに不満を持っている方はちらほらいるようです。 不満の内容は事故にあって治療終了から一カ月以上経過しているのに保険金が支払われないとか、最初保険金は出ると言われていたのにその後約款を見たらでないと言われたとかそんな感じです。...
View Article自動車保険はなぜ任意保険にも加入する必要があるのか?
自動車保険はなぜ任意保険にも加入する必要があるのか、加入しなければ何かまずいことがあるのかと疑問に思っている方もいると思います。 自動車保険には加入が義務付けられている自賠責保険と、加入するかどうか決めることができる任意保険の2種類があります。 自賠責保険で賠償できるのは被害者に対してだけであり、物に対する被害は補償してくれるようになってはいません。...
View Article農協(JA共済)の自動車保険は親子間で等級継承する方法
農協(JA共済)の自動車保険(正確には自動車共済)は親子間で等級継承できるのでしょうか? 農協は自動車保険ではなく自動車共済というくくりになってしまうので、等級の継承など保険会社と異なることがあると思っている方もいるようですがそんなことはありません。 農協でも普通の自動車保険と同じように親子間で等級の継承を行うことができます。 農協での等級継承のルールは以下のようになっています。...
View Article農協(JA共済)自動車保険から他社へ乗り換える時の手続き
農協(JA共済)自動車保険から他社へ乗り換える時の手続きについてお伝えしていきたいと思います。 農協など共済系の自動車保険(正確には自動車共済)から普通の損保系の自動車保険に乗り換えることができるのか疑問に思っている人もいるようですが、JA共済や全労済など大手共済から乗り換えならどの保険会社へも乗り換えられるようになっています。...
View Article