事故で当てられた時に役立つ弁護士費用特約
事故で車に当てられた時に役立つ弁護士費用特約について解説していきます。 事故には両者に過失がある場合と片方にしか過失がない場合があります。 前者はどちらにも賠償責任が生じますが、後者は過失があった側のみに賠償責任が生じます。 こういった過失割合10:0の事故はいわゆるもらい事故と言われますが、事故にあった側は賠償責任が発生しない代わりに面倒なことも起きます。...
View Article事故で全損扱いになって得することがあるの?
事故で全損扱いになって得することがあるのでしょうか? ネットでいろいろな記事を調べていると全損扱いにしてほしいのに・・・という言葉を目にすることがあります。 しかし全損扱いになって得をすることなどあり得るのでしょうか? こういったことを言っている人の大半は新車で購入して数年以内に事故にあった人たちのようで、修理して乗るぐらいなら新しいのに乗り換えたいと思っている方のようです。...
View Article自宅の敷地内で起きた事故に対物賠償保険は使える?
自宅の敷地内で起きた事故に対物賠償保険は使えるのか気になっている方は多いようです。 例えば損保ジャパン日本興亜の対物賠償保険では「ご契約の自動車を運転中の事故などにより、他人の自動車や物を壊した場合は、法律上の損害賠償責任の額について、1回の事故につき保険金額を限度に保険金をお支払いします。」と明記されています。 重要なポイントは他人の自動車や物を壊した場合というところです。...
View Article自宅敷地内で他人を引く事故を起こしたらどうすればいい?
自宅敷地内で他人を引く事故を起こしたらどうすればいいのでしょうか? 自宅敷地内で起こった事故は道路交通法によって事故と認められません。なので事故証明書も発行してもらうことができません。 だからと言って通報義務がないかと言えばそうではありません。 自宅敷地内であっても他人を引いてしまった場合、業務上過失致傷罪の罪に問われてしまい刑事事件として扱われることになります。...
View Articleネットで加入できる自動車保険に苦情が多いというのは間違い?
ネットで加入できる自動車保険に苦情が多いというのは本当なのでしょうか? 個人的な意見を言うと、ネットで加入できる自動車保険に苦情が多いということはありません。 そもそもネット上の口コミ・評判は悪いことを中心に書いてあります。...
View ArticleAIU自動車保険の加入者から聞いた保険料の相場
AIU自動車保険の保険料の相場がどれくらいなのか、実際に加入している方の掛け金を徹底的に調べてみました。 車種 年齢条件 免許 等級 車両保険 保険料 デミオ 35歳以上 ゴールド 15等級 無 40850円 マーチ 35歳以上 ゴールド 14等級 有 67490円 ウィッシュ 不明 不明 6等級 有 149640円 カローラルミオン 不明 不明 20等級 有 61280円 タントカスタム...
View Article自動車共済に1日だけ加入できるプランはある?
自動車共済に1日だけ加入できるプランはあるのか気になっている方は多いようです。 自動車共済で誰もが知っているのはJA共済と全労済だと思います。他にもいくつかあるのですがあまり有名ではないのでここでは割愛します。 結論から言うと、自動車共済に1日だけ加入できるプランはありません。...
View Article私有地内の事故は任意保険の対象になるのか?
私有地内の事故は任意保険の対象になるのか気になっている方は多いと思います。 私有地で事故が発生したということは相手が身内である可能性が非常に高いと思われます。 残念ながら身内で起こした事故は任意保険の対象になりません。 これは別に私有地だからということではありません。任意保険の対物賠償保険の補償範囲は他人の物を壊した時という風に書いてあります。...
View Article自動車共済の長期契約割引について詳しく解説
自動車共済の長期契約割引について詳しく解説していきたいと思います。 自動車共済にはいろいろな種類がありますが、ここではその中でも有名な全労済とJA共済についてお伝えしていきたいと思います。 まず全労済についてですが、残念ながら全労済には長期契約割引がありません。 その代わりというわけではありませんが、全労済は等級制度が他と異なっており、最大22等級まで用意されています。...
View Article自動車保険に1ヶ月だけ加入する方法
自動車保険に1ヶ月だけ加入する方法を紹介していきたいと思います。 自動車保険は基本的に1年単位での契約となり、1ヶ月単位での加入というのはありません。 これは通販型自動車保険でも代理店型自動車保険でも同じです。 では1ヶ月だけ加入するのは無理なのかと言われればそうでもありません。至極単純ですが契約した保険会社を1ヶ月で解約すればそれでOKです。...
View Article自動車保険のフリート契約に関するメリットとデメリット
自動車保険のフリート契約に関するメリットとデメリットについてお伝えしていきたいと思います。 自動車保険にはフリート契約とノンフリート契約があるのですが、一般の方はほぼ確実にノンフリート契約になるためあまりフリート契約はなじみがありません。 それもそのはずでフリート契約を結ぶためには10台以上の車を所有していなければならないからです。 フリート契約のメリット...
View Article自動車保険を乗り換える際に等級引継ぐ方法
自動車保険を乗り換える際に等級引継ぐ方法についてお伝えしていきたいと思います。 基本的には満期で保険会社を乗り換える時でも、中途解約で乗り換える時でも等級の引継ぎはできるようになっています。 ただしそれぞれ気をつけなければならないことが少し違うのでそのあたりを説明していきたいと思います。 満期で乗り換える場合...
View Article自動車保険を親子間で安くする方法
自動車保険を親子間で安くする方法をお伝えしていきたいと思います。 運転免許をとった子供が車を購入し自動車保険に加入することになった場合、その保険料の高さに驚いたことがある人は少なくないと思います。 仮に20歳で保険に加入するとしても年齢条件は無制限、等級も6等級になってしまうため保険料はかなり割高になってしまいます。 通販型自動車保険でも10万円を超えるのは珍しくないでしょう。...
View Article自動車保険の一括見積もりで1社しか来ないのはなぜ?
自動車保険の一括見積もりで1社しか来ないのはなぜなのか気になっている方は多いようです。 最近では自動車保険に新たに加入する方や、更新の際に見直そうと思っている方の多くが一括見積もりサイトを利用しているようです。 提示された保険会社にそのまま加入するかどうかは別にして、別の会社の保険料を見ることができるので参考にはなります。...
View Article富士火災の自動車保険に1日だけ加入することはできる?
富士火災の自動車保険に1日だけ加入することはできるのでしょうか? 結論から言うと富士火災には1日だけ加入できるプランはありません。 2016年7月現在、1日だけ加入できる保険は「東京海上日動」「三井住友海上」「あいおいニッセイ同和損保」の3社しかありません。 そのため本当に1日だけ保険が必要な場合はこれらの保険会社のプランに加入する必要があります。...
View Article自動車保険の解約手続きに必要な書類はあるの?
自動車保険の解約手続きに必要な書類はあるのでしょうか? 解約には中途で解約するときと満期で解約する(厳密には解約ではない)時があるので分けて説明していきたいと思います。 中途解約に必要な書類 保険期間の途中で解約する場合はその旨を保険会社に連絡すると解約申込書や契約内容変更依頼書などの解約に必要な書類が送られてきます。...
View Article自動車保険の各社口コミを比較する意味はない?
自動車保険の各社口コミを比較したいと思っている方は多いと思います。 自分の加入しようと思っている自動車保険がどのように評価されているかは誰でも気になることですからね。 ただ結論から言うと自動車保険の口コミを比較する意味はありません。 理由はいくつかあって、その最たるものはどの保険会社でも同じような口コミが集まっているからです。 だいたい口コミのポイントとなることは 事故対応...
View ArticleJAの自動車保険に安全装置割引はある?
JAの自動車保険に安全装置割引はあるのでしょうか? これはJA共済に限った話ではないのですが、自動車保険業界全体でエアバックなどの安全装置が付いていることで受けられる割引は廃止されました。 これらの装備で割引を受けられていた理由は利用者がお金を払って安全に配慮しているため保険料ぐらいは優遇してあげようというものでした。...
View Article自動車保険で空白期間ができてしまった時の対処法
自動車保険で空白期間ができてしまった時の対処法についてお伝えしていきたいと思います。 せっかく自動車保険の等級をあげてきたのに車を買うまでに少し期間が開いてしまい保険を一時的に契約しないという方もいると思います。 7等級8等級ぐらいならすぐに上がりますが、15等級などと高くなるとそこまで上げるのに一苦労です。 そのような時に役立つのが自動車保険の中断証明書です。...
View Articleそんぽ24の自動車保険の選び方
そんぽ24の自動車保険の選び方について解説していきたいと思います。 そんぽ24は自動で付帯される補償と自分で選択する部分に分かれており、自分に必要な補償を選べるようになっています。 保険に詳しい方にとってはありがたいですが、保険のことに詳しくない方にとっては何を基準に選べばいいのか不安に思うと思います。 そこでどの補償をどういった時につければいいの解説していきたいと思います。...
View Article