デメリット等級の引継ぎ期限はいつまで?
デメリット等級の引継ぎ期限はいつまで続くのかについてお伝えしていきたいと思います。 そもそもデメリット等級という名称を聞きなれない人も多いのではないでしょうか?デメリット等級とは1から20まである等級の内、1から5までのことを言います。...
View Article自宅フェンスを自分の車で破損した時自動車保険で直せる?
自宅フェンスを自分の車で破損した時自動車保険で直せるのか疑問に思っている方も多いようです。 車庫入れなどで自宅のものを壊してしまうことは珍しくなく、場合によっては保険を適用してもらいたいと思うこともあると思います。 しかし残念ながら自宅のものを壊してしまった時、自動車保険の対物賠償保険では補償してもらうことができません。...
View Articleネットで加入できる自動車保険が安かろう悪かろうというのは事実なのか?
ネットで加入できる自動車保険が安かろう悪かろうというのは事実なのか気になっている人はたくさんいるようです。 これはあくまで筆者個人の意見ですが、安かろう悪かろうというのはネット上に広がる単なるうわさだと思われます。 そもそも通販型と代理店型は保険会社との契約形態が異なります。 そのため代理店型に加入していた人が通販型に加入し同じような待遇を求めたとしてもそれは無理な話なのです。...
View Article家の敷地内で他人の車にぶつけた場合、保険は適用される?
家の敷地内で他人の車にぶつけた場合、保険は適用されるのでしょうか? 家に友人が遊びに来て自宅の駐車場に車を止めていたというケースは珍しくないと思いますが、うっかり車を当ててしまった経験したことがある方もいるかもしれません。 結論からいうと、自宅敷地内であっても友人の車にぶつけてしまった場合は保険を適用することができます。 この場合は対物賠償保険になりますね。...
View Article自動車保険の家族限定は長期里帰りでも適用されないの?
自動車保険の家族限定は長期里帰りでも適用されないのか気になっている方は多いと思います。 家族限定とは補償範囲を限定する代わりに保険料を安くするというものですが、自動車保険での家族とは「配偶者(内縁含む)」「同居の親族」「別居の未婚の子」となっています。 よく質問に上がるのが出産や仕事の都合で長期的に実家に里帰りすることになった場合に、自分は家族として含まれるのかということです。...
View Article教職員共済の自動車保険から等級引継ぎできるの?
教職員共済の自動車保険から等級引継ぎできるのか気になっている方も多いようです。 結論から言うと、国内損保のほとんどで等級の引継ぎを行うことができます。 国内にある大手共済である全労済、JA共済、中小企業共済、全自共、教職員共済の5つからは等級の引継ぎができる可能性が高いです。 それは代理店型自動車保険でも通販型自動車保険でも同じだと思います。...
View Article継続うっかり特約の一定の条件とは?
継続うっかり特約の一定の条件とは何なのか詳しく解説していきたいと思います。 継続うっかり特約とはその名の通り継続手続きを行うのをうっかり忘れていた場合でも等級を引き継いで継続できるという特約で、満期日から30日以内ならこの特約を利用することができます。 ですがよく資料などには一定の条件を満たせば適用可能と書いてあり、その一定条件が何なのかがわからないことがあります。...
View Article継続手続き漏れがあった時に等級を引継ぐ方法
継続手続き漏れがあった時に等級を引継ぐ方法をお伝えしていきたいと思います。 まず第一前提として「継続漏れがあった=更新手続きをやり忘れてた」ということなので、等級が引き継げなくなってもそれは自己責任なので潔くあきらめましょう。...
View Article三井ダイレクトの支払いが遅いというのは本当?
三井ダイレクトの支払いが遅いというのは本当なのでしょうか? 実際に三井ダイレクトの口コミ・評判を調べてみると確かにそのようなことを言っている方もたくさんいました。 ただそれは三井ダイレクトに限った話ではなくどこの保険会社でも見られるものです。そこで客観的に見ることができる保険会社の満足度ランキングを調べてみました。...
View Article三井ダイレクトを満期で解約する時の手続きについて
三井ダイレクトを満期で解約する時の手続きについてお伝えしていきたいと思います。 通常自動車保険は更新手続きを行わなければそこで解約となってしまいます。三井ダイレクトも例外ではなく更新手続きを行わなければそのまま解約となります。 満期解約で気をつけたいのは自動更新に関する特約が付与されていないかどうかです。...
View Article三井ダイレクトの自動車保険にはどんな落とし穴があるの?
三井ダイレクトの自動車保険にはどんな落とし穴があるのでしょうか? 三井ダイレクトは通販型自動車保険で保険料が安いことが特徴ですが、あまりの安さから何か落とし穴があるのではと考える方が多いようです。 そこで三井ダイレクトについてくまなく調べてみましたが、特別にこれに気をつけなければならないなど落とし穴と思われることは見つかりませんでした。...
View Article三井住友海上の自動車保険にうっかり継続特約はあるの?
三井住友海上の自動車保険にうっかり継続特約はあるのか気になっている方は多いと思います。 三井住友海上のGKクルマの保険(家庭用自動車総合保険)を調べてみたところ、「継続手続特約」という名称で用意されていました。 説明書には以下のように記載されていました。 次の条件の両方を満たす場合は、継続前の契約内容に準じた条件で自動的に継続し、保険料の口座振替等を行います。(注1)...
View Article三井住友海上の車両保険は敷地内事故でも補償してくれる?
三井住友海上の車両保険は敷地内事故でも補償してくれるのか気になっている方は多いようです。 結論から言うと、車両保険なら敷地内の事故であっても問題なく補償してもらえます。 三井住友海上の車両保険には「一般車両保険」と「車両危険限定」の2つのプランがあり、基本的な補償に複数の特約を追加できるようになっています。...
View Article三井住友海上の自動車保険を解約したら返戻金は日割?月割?
三井住友海上の自動車保険を解約したら返戻金は日割なのか月割なのか気になっている方も多いようです。 三井住友海上の約款を調べてみると以下のように記載されていました。...
View Article三井住友海上の自動車保険を満期解約する時に必要な手続き
三井住友海上の自動車保険を満期解約する時に必要な手続きについてお伝えしていきたいと思います。 基本的に自動車保険は満期が来る前に更新手続きを行うことで翌年度も継続することができるようになっています。 逆に言えば満期で継続手続きを行わなければそのまま解約になってしまいます。 しかし自動車保険の多くには継続手続きに関する特約が付いていることがあります。...
View Article三井住友海上のキャンピングカー専用自動車保険シェアティブ
三井住友海上にはキャンピングカーを専用の自動車保険を扱っているシェアティブという代理店があるのをご存知でしょうか? 現在では多くの保険会社がキャンピングカーでの加入を断る中、厳しい審査もなしに多くの方が入れる非常にありがたい保険です。 保険料も月々約3000円からと非常にリーズナブルであり、キャンピングカー専用の保険プランなので通常の保険ではカバーしてもらえない部分の補償が充実しています。...
View Article三井住友海上の自動車保険に自動継続特約はある?
三井住友海上の自動車保険に自動継続特約はあるのか気になっている方は多いようです。 結論から言うと三井住友海上には「継続手続特約」というものが存在します。 この特約が他社で言う自動継続特約に相当するもので、条件を満たせば自動で更新手続きを行ってくれるというものになります。...
View Article事故を起こしてもうっかり継続特約は使える?
事故を起こしてもうっかり継続特約は使えるのか気になっている方は多いようです。 うっかり継続特約を適用するためにはいくつかの条件をクリアする必要があり、多くの保険会社でその条件は下記のようになっています。 保険の加入期間が1年以上であること 保険会社に更新しない旨を伝えていないこと 過去1年間に保険料を払うような事故を起こしていないこと 前回の契約にこの特約を利用していない...
View Article事故で全損扱いになったら相手の車両保険からどれくらい補償してもらえる?
事故で全損扱いになったら相手の車両保険からどれくらい補償してもらえるのでしょうか? 全損とは主に経済的全損のことをさしますが、経済的全損とは車の修理費が時価を上回っている状態のことを言います。 経済的全損になると相手は車の時価分しか賠償責任が発生せず、事故にあった側としては車を修理することもできず買い変えることもできなくなってしまいます。...
View Article事故で相手の車が全損扱いになった時の対処法
事故で相手の車が全損扱いになった時の対処法についてお伝えしていこうと思います。 追突事故などを起こした場合よく相手の車が全損扱いになります。 全損扱いとは正式には経済的全損と言い、修理費用が車の時価額を超えている場合を言います。 この場合、相手は時価額から不足している分を払えと言ってきますが、保険会社には時価額以上の支払い義務がないので自腹を切るはめになります。...
View Article